2017年7月25日火曜日

メプチンエアーの使用期限(と吸入間隔)

「発作時にしか吸入しないけど一度使い始めたら期限はいつまで?」

という質問をうけ大塚製薬さんへ確認。


「最初の空打ち2吸入後も
使用期限は記載の日付まで使用可能」


追記
○しばらく使用しなかった場合も再度の空打ちは不要
○保存は室温4〜30度
○頻度の多い副作用:β刺激による手の震え・頻脈


○再吸入時の使用間隔
■成人 ■
1 回分を吸入し効果が不十分であれば、
最初の 1 時間は 20 分ごと
以後は 1 時間に 1 回を目安に 症状が改善するまで吸入

■小児 ■
1 回分を吸入し 15 分後に効果を判定し
効果が不十分な場合は 1 ~ 2 時間後に吸入を追加
また、効果不良で症状が改善されない場合は、直ちに医療機関を受診
受診 に時間を要する場合は、20 分ごとに吸入可能

2016年10月30日日曜日

抗凝固薬と抗血小板薬の使い分け

いつもどうやって使い分けているんだろうと疑問で
つい最近脳外科医の先生の研修を受けて質問しました。

実際、脳であれ心臓であれ若い医師でも使い分けが難しいのが現状だそうです。



1血流が遅い ⇨ 抗凝固薬(ワーファリンなど)
 血流が遅く流れきれない赤血球を巻き込んで固まる赤い血栓が出来やすい
  (大きいので詰まりやすい)
 出来た大きな赤い血栓は流れて脳や肺に詰まって固まりやすいため常に抗凝固薬で
 血液サラサラ状態を保つ必要がある

 <血流が滞る主な疾患>
 心房細動、心筋梗塞、脳塞栓症、心原性脳塞栓症、下肢静脈瘤、肺血栓症、不整脈など



2血流が早い ⇨ 抗血小板薬(バイアスピリンなど)
 赤血球など大きい分子のは血流に乗って流されるため主に残った血小板が集まった白い血栓が出来る

 白い血栓は主に動脈硬化などで血管の内側に出来たこぶ(プラークなどによる)が傷ついたところに血小板が集まって出来やすい
 プラークは主に生活習慣の乱れなどが原因で起こる


<抗血栓薬が使われる主な疾患>
 アテローム血栓性脳梗塞、狭心症(慢性安定狭心症、不安定狭心症)、心筋梗塞、虚血性脳血管障害(一過性脳虚血発作(TIA)、脳梗塞)

2016年5月17日火曜日

点眼方法

○処方
カリーユニ 1日3回 2瓶
ジクアス 1日4回 2瓶

投薬時、眼科の先生が点眼方法を
「親指と中指で点眼容器挟んで人差し指で底をポンポン叩いて点眼する」
「目薬によって1瓶で点眼出来る回数が違うから今回も本数が違う」
と教えてくれたがそうなのか?

と質問あり


○参天製薬確認

 ●点眼方法●
 特に点眼方法に決まりはない

 ただし、2本指で容器を押すより
 親指と中指で容器を支え、人差し指で底をポンポンした方が
 高齢な方など手の力が弱ってる方などにはおすすめしやすい


 ●点眼薬による滴数の違い●
 違いほぼなく一般的には
 5ml/瓶あたり100滴と考えて大丈夫

 人によって点眼する際の一滴の量に差があるので一概には言えないが
 1瓶メーカーによる滴下試験は以下の通り

 カリーユニ 108滴
 ジクアス 103滴


ついでにメーカー確認
 ●濁ってる薬は濁りの粒子に薬効があると考えてよいか?●
 その通り
 よく振らないで上澄みだけを点眼しても効果は期待出来ない

2016年3月29日火曜日

クレナフィン外用液塗る時 液が出すぎる?

患者様声あり
「ハケで塗ってると液が沢山出て困る」

○液が出やすくなる要因

 ・ボトル本体を押す
 ・爪にハケを押しつける
 ・横または逆さに保管する
 ・複数枚の爪に塗る時、横または逆さにし続けてる


○不良品の判断

 ・爪につけてもいないのに逆さにするとすぐボタボタ液だれしている場合は不良品の可能性があるのでメーカーに問い合わせる


○理想的な塗り方

 ・爪にマニキュアを塗るようにささっとひと塗りするだけ→これで十分爪の中に吸収される
 ・複数枚の爪に塗るときは、1枚毎に容器を一旦立てて使用する
 ・薄く塗った後よく乾かす


○1本あたりの使用目安

 ・爪5枚 2週間
 ・爪1枚 1~2ヶ月

 ・国際共同試験において
   平均爪使用枚数    3.8枚
   1週間の平均使用量    2.5ml 



以上科研製薬確認

新レシカルボン座剤 2個/回の処方

以下の処方の使い方

*新レシカルボン 2個/回 1回分*



○添付文章の1~2個/回の意味

 2個一度に挿入するというわけではない

 通常1個挿入後効果は10~20分で効果発現する
 →30分経っても効果がないようならもう1個挿入

 それでも出ない時は直腸付近に便が到達してない可能性があるため
 さらに5~6時間あけて挿入する


○作用機序
 
 直腸粘膜刺激による脳反射を利用して便秘改善


○挿入タイミングはいつがいい?

 いつでもいいが、便が直腸付近にないと効果が実感しにくい

 食後だと、食事による脳の蠕動運動が促されて更に効果的


ゼリヤ新薬確認